自己受容のツールに「メジャー呼吸法」

この記事は3分で読めます

 

昨日の記事に引き続き、
自分には力がある!!を体感できる方法

 

今日は
”自分には力がある!”を体感できる、
「メジャー呼吸法」について。

 

これはみつろうさんの講演会
でコラボ講演されていた
船越康弘さんが教えてくれた方法。

 

Oリングは確かに自分に合う、合わない
を確認できる方法だけど、
少し難しいし、一人ではできない。
もっと簡単にできる方法があるよ♪と。

 

それがメジャー呼吸法(・∀・)b

 

*****

 

できる方は一緒にやってみてくださいね^^

 

1.まずその場に立ってみてください。

 

2.胸に両手を当てます。

「胸に両手を当てる」の画像検索結果

 

3.心の中で大好きな、大大大好きな人のことを思い浮かべます。

 

4.思い浮かべましたか?
そしたら鼻から大きく息を吸います。

 

5.はい!その息がどこまで吸われたか
感じてみてくださいね^^
背骨をずーっと通って、
第1チャクラ(尾骨)のあたりまで、
息が吸い込まれるのを感じませんか♪

 

6.では次は心の中で大嫌いな、
大大大嫌いな人のことを思い浮かべます。
大嫌いな人がいなければ、
自分が大嫌いなものとかなんでもいいです。

 

7.思い浮かべましたか?
そしたら鼻から大きく息を吸います。

 

8.はい!その息がどこまで吸われたか
感じてみてくださいね^^
背骨をずーっと通って。。。。

 

ん???
あれれ????

 

9.ここで先ほどの大好きな人と
比較してみてくださいね〜。
体内への息の入り方が全然違うのがわかると思います(o^-‘)b

 

*****

 

これがメジャー呼吸法なのです♪

 

・・・で、今は心の中で
大好きな人、大嫌いな人をイメージしましたが、

 

これを食材やモノでチェックするときは、
食材やモノに触れて、息を吸ってみる。

 

そうすると、同じように
息の入り方が違うのがわかります。

 

ただ触れるだけでわからなければ、最初は
食材やモノを胸のあたりに持ってきて、
試してみることオススメです。

 

精度を上げるために
いろんなものでチェックしてみるといいし、
1週間もすれば誰でもできるようになる!
と船越さんはおっしゃっています^^

 

・・・で実際、
私もできるようになりました♪

 

*****

 

Oリングやメジャー呼吸法を実践すると、

 

これは思考なのか?
これは本当の自分の感覚なのか?
その区別がつくようになる!と感じます。

 

○○さんが紹介してるから、
○○で今人気があるから、
○○で高評価だったから、
〇〇さんのオリジナル商品だから

 

とかく他人の評価でもって、
その評価があたかも
自分の評価であるかのように錯覚して、
モノを選ぶことってよくあって…

 

自分の選択に自信がないから、
そういった他人の評価を
無意識に基準にしてしまうのだけれど、

 

このOリングやメジャー呼吸法を
実践すると、
自分には合うか?合わないか?という基準、

 

つまりは
自分軸でのモノ選びができるようになる
ので、自分の選択にどんどん自信がつく。

 

しかも!
ここからは私の見解ですが、

 

自分に合うものばかりで選択した
モノや食材で日々を過ごすようになると、

 

自分自身の感覚が
どんどんクリアになるようにも思うのです。

 

自分の生活に他人の判断基準で
選ばれたものが入ってこなくなるから、

 

自分という輪郭が
どんどんはっきりしてくる!!
とでもいうのかな^^

 

そうすると次のステップでは、
最初はOリングやメジャー呼吸法でしか
判断できなかったあれこれが、

 

そういったものを必要としなくとも
選べるようになってきて…

 

つまりは、自分が「これ欲しい!」
と思って手を伸ばしたそのモノは

 

Oリングテストしても
やっぱり自分に合っているってものだった
(*´艸`*)

 

という循環が起きてくる(o^-‘)b

 

*****

 

私もまだ実践途上なので、
精度はそれほど高くはありませんが、

 

でも、モノを選ぶ判断基準が、
自分の感覚に随分と委ねられようになってきたな、
と感じます^^

 

自己受容のツール、
また1つ見つけちゃったぁ゜+*:.(●’v`*pq)

 

・・・ととってもお得な気分でいたら
先日トモくんがご縁をいただいた
歯医者さんからこんな本をいただきました↓

 

 

著者の大村さんは、
Oリングで特許を取得された方。
で、その歯医者では
Oリングが採用されていたんだとか。

 

なんか引き寄せてるよねぇ(*´艸`*)
Oリングやメジャー呼吸法、
さらに実践進めたらどうなるのか?楽しみです♪

 

☆miko☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。